勉強しないで後悔するくらいなら、
後悔してもいいから、勉強しよう。
勉強すれば、必ず力になる。
勉強すれば、必ず自分のためになる。
勉強すれば、後悔なんてしない。

~ 中学3年 数学 ~

『 第4章 の2乗に比例する関数 』 の復習テスト

第4章 の2乗に比例する関数

<前:L28- 事象と関数の活用 の問題   『第4章 x の2乗に比例する関数』の復習テスト の解答:次>


【練習問題1】  ( 参照 : Lesson23 Lesson26
の2乗に比例し、=4のとき、=12である。
このとき以下の質問に答えなさい。

[1] の式で表しなさい。

[2] =6のときのの値を求めなさい。

[3] の値が、8から12まで増加するときの変化の割合を求めなさい。

【練習問題2】  ( 参照 : Lesson24 Lesson25 Lesson26
関数2について、の変域が-6≦≦4のとき、の変域は≦18である。
このとき以下の質問に答えなさい。

[1] の値を求めなさい。

[2] の値を求めなさい。

[3] この関数において、の変域-4≦≦-2に対するの変域を求めなさい。

[4] [3]の変化の割合を求めなさい。

【練習問題3】  ( 参照 : Lesson25 Lesson26
ある自動車が動き始めてから秒間にすすむ距離をmとすると、0≦≦10の範囲では=0.92という関係があった。
このとき以下の質問に答えなさい。

[1] 動き始めて5秒後までに進んだ距離を求めなさい。

[2] 動き始めて6秒後から8秒後までの平均の速さを求めなさい。

xの2乗に比例する関数

【練習問題4】  ( 参照 : Lesson28
右図のような1辺8cmの正方形があり、点P,Qは頂点Aを同時に出発する。
点Pは秒速2cmで辺AB,BC上を点Cまで動き、点Qは秒速1cmで辺AD上を頂点Dまで動く。
出発してから秒後の△APQの面積をcm2とするとき、以下の質問に答えなさい。

[1] 点Pが辺AB上にあるとき、の式で表しなさい。
    また、の変域も答えなさい。

[2] 点Pが辺BC上にあるとき、の式で表しなさい。
    また、の変域も答えなさい。

[3] 出発して3秒後と6秒後の△APQの面積を求めなさい。

[4] △APQの面積が最も大きくなるのは出発して何秒後か求めなさい。

xの2乗に比例する関数

【練習問題5】  ( 参照 : Lesson28
右図のように、直角三角形ABCと直角三角形PQRが同じ直線上に並んでいて、△ABCは直線に沿って矢印の方向に秒速2cmで動く。
点Cが点Eの位置にきたときから秒後に2つの図形が重なる部分の面積をcm2とする。
このとき、以下の質問に答えなさい。

[1] の式で表しなさい。

[2] の変域と、の変域を求めなさい。

[3] 点Cが点Qの位置にきてから3秒後の重なる部分の面積を求めなさい。

[4] 重なる部分の面積が△PQRの面積の半分になるのは、点Cが点Qの位置にきてから何秒後か求めなさい。

xの2乗に比例する関数

【練習問題6】  ( 参照 : Lesson27
右図のように、直線である関数+9と、2点A(0,4),B(2,0)を通る直線が点Pで交わっている。
このとき、以下の質問に答えなさい。

[1] 関数2のグラフが点Pを通るとき、の値を求めなさい。

[2] [1]の関数と直線の点Pでない方の交点を求めなさい。

[3] 水色の部分の面積を求めなさい。

xの2乗に比例する関数

【練習問題7】  ( 参照 : Lesson27
右図のように、関数2と、関数=-+4のグラフの交点を、それぞれ点P,Qとする。
また、点Sは関数=-+4と軸との交点で、
点Rは関数2のグラフ上を0≦の範囲で動く点である。
このとき、以下の質問に答えなさい。

[1] 点P,Qの座標を求めなさい。

[2] △OPQの面積を求めなさい。

[3] △ORSの面積が△OPQの面積の半分になるときの点Rの座標を求めなさい。

<前:L28- 事象と関数の活用 の問題   『第4章 x の2乗に比例する関数』の復習テスト の解答:次>



中1数学・練習問題一覧 中2数学・練習問題一覧 中3数学・練習問題一覧

当サイトでご紹介している
教育系サイト

家庭教師のガンバ

家庭教師のガンバは、勉強が嫌いな子、勉強が苦手な子、勉強のやり方がわからない子を中心に20年以上運営されている家庭教師センターです。

生徒やご家庭の状況や希望に合わせてやり方を相談して決めてくれます。

母子家庭に優しい優遇プランもあって、教育費にどうしても費用をかけられないご家庭にもピッタリ。


【派遣地域】
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城


【詳細】

家庭教師のがんば