勉強しないで後悔するくらいなら、
後悔してもいいから、勉強しよう。
勉強すれば、必ず力になる。
勉強すれば、必ず自分のためになる。
勉強すれば、後悔なんてしない。

~ 中学3年 数学 ~

『 第4章 の2乗に比例する関数 』 の復習テスト

第4章 の2乗に比例する関数

<前:『第4章 x の2乗に比例する関数』の復習テスト の問題   L29- 相似な図形とその性質 の問題:次>


【練習問題1】  ( 参照 : Lesson23 Lesson26
の2乗に比例し、=4のとき、=12である。
このとき以下の質問に答えなさい。

[1] の式で表しなさい。

    ≪2の式に代入する≫
     12=×42
     

    ≪答≫ 2

[2] =6のときのの値を求めなさい。

    ≪2の式に代入する≫
     ×62
     =27

    ≪答≫ =27

[3] の値が、8から12まで増加するときの変化の割合を求めなさい。

    ≪=8のときの、の値を求める≫
     ×82
     =48

    ≪=12のときの、の値を求める≫
     ×122
     =108

    ≪の増加量の増加量に代入する≫
     108-4812-8=15

    ≪答≫ 変化の割合:15

【練習問題2】  ( 参照 : Lesson24 Lesson25 Lesson26
関数2について、の変域が-6≦≦4のとき、の変域は≦18である。
このとき以下の質問に答えなさい。

[1] の値を求めなさい。

     まず、=-6,=4において、どちらのの値が大きいかを考える。
     の変域は≦18なので、上に広がった関数だとわかる。
     この場合、=-6の方がの値が大きいので,=18は、=-6に対する値だと判明する。

    ≪2に代入する≫
     18=×(-6)2
     

    ≪答≫ 

[2] の値を求めなさい。

     4を計算しそうになるが、関数2は原点0を通る関数であり、
     の変域が-6≦≦4の場合、の最小の値は0になる。

    ≪答≫ =0

[3] この関数において、の変域-4≦≦-2に対するの変域を求めなさい。

    ≪2に-4を代入する≫
     ×(-4)2
     =8

    ≪2に-2を代入する≫
     ×(-2)2
     =2

    ≪答≫ 2≦≦8

[4] [3]の変化の割合を求めなさい。

    ≪の増加量の増加量に代入する≫
     8-2-4-(-2)=-3

    ≪答≫ 変化の割合:-3

【練習問題3】  ( 参照 : Lesson25 Lesson26
ある自動車が動き始めてから秒間にすすむ距離をmとすると、0≦≦10の範囲では=0.92という関係があった。
このとき以下の質問に答えなさい。

[1] 動き始めて5秒後までに進んだ距離を求めなさい。

    ≪=0.92=5を代入する≫
     =0.9×52
     =22.5

    ≪答≫ 22.5m

[2] 動き始めて6秒後から8秒後までの平均の速さを求めなさい。

    ≪=0.92=8を代入する≫
     =0.9×82
     =57.6

    ≪=0.92=6を代入する≫
     =0.9×62
     =32.4

    ≪の増加量の増加量に代入する≫
     57.6-32.48-6=12.6

    ≪答≫ 平均の速さ:秒速12.6m

【練習問題4】  ( 参照 : Lesson28
右図のような1辺8cmの正方形があり、点P,Qは頂点Aを同時に出発する。
点Pは秒速2cmで辺AB,BC上を点Cまで動き、点Qは秒速1cmで辺AD上を頂点Dまで動く。
出発してから秒後の△APQの面積をcm2とするとき、以下の質問に答えなさい。

二次関数面積用図

[1] 点Pが辺AB上にあるとき、の式で表しなさい。
    また、の変域も答えなさい。

    ≪式を求める≫
     AQ=を底辺とると、
     AP=2を高さと考えることができる

     ××2
     2

    ≪変域を求める≫
     点Pが角Aのとき:0
     点Pが角Bのとき:8÷2=4

    ≪答≫ 式:2, 変域:0≦≦4

xの2乗に比例する関数


[2] 点Pが辺BC上にあるとき、の式で表しなさい。
    また、の変域も答えなさい。

    ≪式を求める≫
     AQ=を底辺とると、
     AP=8(cm)を高さと考えることができる

     ××8
     =4

    ≪変域を求める≫
     点Pが角Bのとき:8÷2=4
     点Pが角Cのとき:16÷2=8

    ≪答≫ =4, 変域:4≦≦8

[3] 出発して3秒後と6秒後の△APQの面積を求めなさい。

    ≪3秒後:2=3を代入する≫
     =32
     =9

    ≪6秒後:=4=6を代入する≫
     =4×6
     =24

    ≪答≫ 3秒後:9cm2, 6秒後:24cm2

[4] △APQの面積が最も大きくなるのは出発して何秒後か求めなさい。

    ≪8秒後:=4=8を代入する≫
     =4×8
     =32
     このときの面積が最も大きい

    ≪答≫ 8秒後

xの2乗に比例する関数

【練習問題5】  ( 参照 : Lesson28
右図のように、直角三角形ABCと直角三角形PQRが同じ直線上に並んでいて、△ABCは直線に沿って矢印の方向に秒速2cmで動く。
点Cが点Eの位置にきたときから秒後に2つの図形が重なる部分の面積をcm2とする。
このとき、以下の質問に答えなさい。

[1] の式で表しなさい。

     青い曲線のはすべて同じ長さである。
     青い曲線の1つをとすると、重なった部分の面積は、
     ×2×
     2

    ≪答≫ 式:2

[2] の変域と、の変域を求めなさい。

    ≪の変域を求める≫
     点Cが点Qと重なったとき:0
     点Cが点Rと重なったとき:10÷2=5
     よって、
     0≦≦5

    ≪の変域を求める≫
     点Cが点Qと重なったとき:0
     点Cが点Rと重なったとき:=52=25
     よって、
     0≦≦25

    ≪答≫ の変域:0≦≦5, の変域:0≦≦25

[3] 点Cが点Qの位置にきてから3秒後の重なる部分の面積を求めなさい。

    ≪2に代入する≫
     =32
     =9

    ≪答≫ 9cm2

[4] 重なる部分の面積が△PQRの面積の半分になるのは、点Cが点Qの位置にきてから何秒後か求めなさい。

    ≪△PQRの面積の半分を求める≫
     10×10÷2=50
     50÷2=25

    ≪2に代入する≫
     25=2
     =±5

     =-5は、条件にあわないので、
     =5

    ≪答≫ 5秒後

xの2乗に比例する関数

【練習問題6】  ( 参照 : Lesson27
右図のように、直線である関数+9と、2点A(0,4),B(2,0)を通る直線が点Pで交わっている。
このとき、以下の質問に答えなさい。

[1] 関数2のグラフが点Pを通るとき、の値を求めなさい。

    ≪直線の式を求める≫
     0=×2+4
     =-2
     よって、
     =-2+4

    ≪点Pの座標を求める≫
     +9  ・・・①
     =-2+4  ・・・②

     ①②より、点P(-2,8)

    ≪の値を求める≫
     8=×(-2)2
     =2

    ≪答≫ =2

[2] [1]の関数と直線の点Pでない方の交点を求めなさい。

    ≪交点を求める≫
     =22  ・・・③
     =-2+4  ・・・④
     ③④より、
     =-2,=1
     =-2は条件に合わないので、
     =1
     ③か④に代入して、
     =2

    ≪答≫ 交点の座標:(1,2)

[3] 水色の部分の面積を求めなさい。

     直線軸の交点の座標は、与式より
     (9,0)

     点A(0,4),点P(-2,8)なので、
     水色の部分は底辺5,高さ2の三角形と考えられる
     よって、
     5×2÷2=5

    ≪答≫ 面積:5

xの2乗に比例する関数

【練習問題7】  ( 参照 : Lesson27
右図のように、関数2と、関数=-+4のグラフの交点を、それぞれ点P,Qとする。
また、点Sは関数=-+4と軸との交点で、
点Rは関数2のグラフ上を0≦の範囲で動く点である。
このとき、以下の質問に答えなさい。

[1] 点P,Qの座標を求めなさい。

    ≪交点を求める≫
     2  ・・・①
     =-+4  ・・・②
     ①②より、
     =-8,=4
     それぞれを①か②に代入して、
     =-8のとき、=8
     =4のとき、=2

    ≪答≫ 点Pの座標:(-8,8), 点Qの座標:(4,2)

[2] △OPQの面積を求めなさい。

     与式より、点Sの座標(0,4)
     △OPQ=△OPS+△OQS
     △OPSは、底辺4,高さ8の三角形
     △OQSは、底辺4,高さ4の三角形

     よって、
     △OPQ=(4×8÷2)+(4×4÷2)=24

    ≪答≫ △OPQの面積:24

[3] △ORSの面積が△OPQの面積の半分になるときの点Rの座標を求めなさい。

     △OPQの面積の半分は、24÷2=12
     △ORSは、底辺4の三角形なので、高さをとすると、
     12=4÷2
     =6

     点Rの座標は軸から6で、0≦なので、
     点Rの座標は、-6

     2に代入すると、
     ×(-6)2
     

    ≪答≫ 点Rの座標:-6,

<前:『第4章 x の2乗に比例する関数』の復習テスト の問題   L29- 相似な図形とその性質 の問題:次>



中1数学・練習問題一覧 中2数学・練習問題一覧 中3数学・練習問題一覧

当サイトでご紹介している
教育系サイト

家庭教師のガンバ

家庭教師のガンバは、勉強が嫌いな子、勉強が苦手な子、勉強のやり方がわからない子を中心に20年以上運営されている家庭教師センターです。

生徒やご家庭の状況や希望に合わせてやり方を相談して決めてくれます。

母子家庭に優しい優遇プランもあって、教育費にどうしても費用をかけられないご家庭にもピッタリ。


【派遣地域】
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城


【詳細】

家庭教師のがんば