勉強しないで後悔するくらいなら、
後悔してもいいから、勉強しよう。
勉強すれば、必ず力になる。
勉強すれば、必ず自分のためになる。
勉強すれば、後悔なんてしない。

~ 中学2年 数学 ~

Lesson 25    一次関数の利用(2)

第3章 一次関数

<前:L25- 一次関数の利用(2)の問題   L26- 一次関数の利用(3)の問題:次>


一次関数用長方形

【練習問題1】
右図のように、点Pは長方形ABCDの辺AD上をAからDに動く点である。
AP=cmのときの△ABPの面積をcm2とするとき、以下の質問に答えなさい。

[1] の式で表し、の変域も答えなさい。

    ≪点Pが1cm動いたときの面積≫
     10×1÷2=5 (傾き=5)

    ≪手がかり≫
     ・点Pが1cm動いたとき(=1)、面積は5cm2ずつ増える(=5)。

    ≪に代入する≫
     5=5×1+
     =0

     よって、式は =5

     ※別の解き方
     △ABPは底辺10cm、高さcmなので・・・
     ××10
     =5

    ≪答≫ 式:=5, の変域:0≦≦15

[2] AP=11cmのとき、△ABPの面積を求めなさい。

    ≪=5に代入する≫
     =5×11
     =55

    ≪答≫ 55cm2

[3] △ABPの面積が35cm2のとき、APの長さを求めなさい。

    ≪=5に代入する≫
     35=5
     =7

    ≪答≫ 7cm

一次関数用長方形

【練習問題2】
右図のように、点Pは長方形ABCDの辺AD上をAからDに動く点である。
AP=cmのとき、長方形ABCDから△ABPの面積を引いた残りの面積(水色の部分)をcm2とするとき、以下の質問に答えなさい。

[1] の式で表し、の変域も答えなさい。

    ≪水色の部分の面積を求める式≫
     長方形の面積150cm2から△ABPを引く

     =150-(×10÷2)
     =-5+150

    ≪答≫ 式:=-5+150, の変域:0≦≦15

[2] AP=9cmのとき、水色の部分の面積を求めなさい。

    ≪=-5+150に代入する≫
     =-5×+150
     =105

    ≪答≫ 105cm2

[3] 水色の部分の面積が80cm2のとき、APの長さを求めなさい。

    ≪=-5+150に代入する≫
     80=-5+150
     =14

    ≪答≫ 14cm
 

一次関数用長方形
一次関数用グラフ

【練習問題3】
右図のような長方形ABCDがある。
点Pは1秒で1cmの速さで、Aから出発して周上をB→C→Dと移動する。
点PがAを出発してcm秒後の△PDAの面積をcm2とするとき、以下の質問に答えなさい。

[1] の関係をグラフにかきなさい。

    ≪答≫ 右グラフ、赤線参照

[2] 点Pがア~ウのときのの関係を式に表しなさい。
   ア)AB上  イ)BC上  ウ)CD上

     アとイはグラフから求められる。
     ア:=2
     イ:=6

    ≪ウの式を求める≫
     グラフから傾きは-2とわかる。
     =10、=0の座標を通る。

    ≪に代入する≫

     0=-2×10+
     =20

     よって、
     ウ:=-2+20

    ≪答≫ ア:=2, イ:=6, ウ:=-2+20

[3] 点PがAを出発後、エ~カのときの△PDAの面積を求めなさい。
   エ)2秒後  オ)5秒後  カ)9秒後

    ≪エの面積を求める≫
     0≦≦3なので、アの=2の式に代入する。

     =2×
     =4

    ≪オの面積を求める≫
     4≦≦7なので、イの式より・・・
     =12

    ≪カの面積を求める≫
     7≦≦10なので、ウの=-2+20の式に代入する。

     =-2×+20
     =2

    ≪答≫ エ:4cm2, オ:12cm2, カ:2cm2

[4] △PDAの面積が3cm2になるのは何秒後か求めなさい。

    ≪アとウの2つの式に代入する≫
     =2 ・・・ア
     =2
     =1.5

     =-2+20 ・・・ウ
     =-2+20
     =8.5

    ≪答≫ 1.5秒後 と 8.5秒後

一次関数のグラフ
一次関数のグラフ

【練習問題4】
右図のように1辺が3cmの正方形と、縦4cm・横5cmの長方形があり、となり合わせの位置から矢印のように水平方向に正方形を動かす。
正方形をcm動かしたときの正方形と長方形が重なる面積をcm2とするとき、以下の質問に答えなさい。

[1] の関係をグラフにかきなさい。

    ≪答≫ 右グラフ、赤線参照

[2] 重なる部分の面積が9cm2になるのは、正方形を何cm~何cm
    動かしたときか答えなさい。

     グラフで、=9のときの軸を参照する

    ≪答≫ 3cmから5cmの間

[3] 正方形を2cmと7cm動かしたときの重なる部分の面積を
    求めなさい。

    ≪2cmのときの面積を求める≫
     0≦≦3のときの直線の式は・・・
     9=×3
     =3

     式:=3

     に2を代入すると・・・
     =3×
     =6

    ≪7cmのときの面積を求める≫
     5≦≦8のときの直線の式は・・・
     グラフより傾きは「-3」とわかるので、
     0=-3×8+
     =24

     式:=-3+24

     に7を代入すると・・・
     =-3×+24
     =3

    ≪答≫ 2cmのとき:6cm2, 7cmのとき:3cm2

一次関数のグラフ

【練習問題5】
右図で、点Oは原点で、点D,E,F,Gはそれぞれ線分AB,BO,OC,AC上の点である。
以下のヒントを手がかりに質問に答えなさい。

 「ヒント」
  ・座標は、点E(-2,0)、点F(2,0)
  ・線分AB の直線の式の傾きは、2
  ・線分AC の直線の式の傾きは、-2
  ・点D,E,F,Gを結んだ線は正方形になる

[1] 点D、Gの座標を求めなさい。

    ≪答≫ 点D(-2,4)、 点G(2,4)

[2] 点A,B,C の座標を求めなさい。

    ≪線分AB の直線の式を求める≫
     点D(-2,4) と 傾き2 を  に代入する
     4=2×(-2)+
     =8
     よって、
     =2+8 ・・・①

    ≪線分AC の直線の式を求める≫
     点G(2,4) と 傾き-2 を  に代入する
     4=-2×2+
     =8
     よって、
     =-2+8 ・・・②

    ≪点A の座標を求める≫
     ①の式に =0を代入する(②の式でもOK)
     =2×+8
     =8
     よって、
     点A の座標は、(0,8)

    ≪点B の座標を求める≫
     ①の式に =0を代入する
     =2+8
     =-4
     よって、
     点B の座標は、(-4,0)

    ≪点C の座標を求める≫
     ②の式に =0を代入する
     =-2+8
     =4
     よって、
     点C の座標は、(4,0)

    ≪答≫ 点A(0,8)、 点B(-4,0)、 点C(4,0)

[3] △ADGの面積を求めなさい。
     △ADGの 底面(DG)=4、高さ=4 なので、
     4×4÷2=8

    ≪答≫ △ADGの面積:8

[4] △ABC の面積を求めなさい。
     △ABC の底面(BC)=8、高さ(AO)=8 なので、
     8×8÷2=32

    ≪答≫ △ABC の面積:32

<前:L25- 一次関数の利用(2)の問題   L26- 一次関数の利用(3)の問題:次>



中1数学・練習問題一覧 中2数学・練習問題一覧 中3数学・練習問題一覧

当サイトでご紹介している
教育系サイト

家庭教師のガンバ

家庭教師のガンバは、勉強が嫌いな子、勉強が苦手な子、勉強のやり方がわからない子を中心に20年以上運営されている家庭教師センターです。

生徒やご家庭の状況や希望に合わせてやり方を相談して決めてくれます。

母子家庭に優しい優遇プランもあって、教育費にどうしても費用をかけられないご家庭にもピッタリ。


【派遣地域】
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城


【詳細】

家庭教師のがんば