中学生 勉強なんて 怖くない
~ 勉強が苦手な中学生のために ~
- TOP
- >
- 中学1年 数学 練習問題一覧
- >
- 直線・平面の位置関係
勉強しないで後悔するくらいなら、
後悔してもいいから、勉強しよう。
勉強すれば、必ず力になる。
勉強すれば、必ず自分のためになる。
勉強すれば、後悔なんてしない。
~ 中学1年 数学 ~
Lesson 37 直線・平面の位置関係
第6章 空間図形
<< L36 - いろいろな立体 の問題に戻る L37 - 直線・平面の位置関係 の解答表示 >>
【練習問題1】
右図の直方体について、以下の問いに答えなさい。
(複数の答えがある場合は、すべて答えること)
[1] 辺ABと平行な辺を答えなさい。
[2] 辺ABと平行な面を答えなさい。
[3] 辺ABと垂直に交わる辺を答えなさい。
[4] 辺ABと垂直な面を答えなさい。
[5] 辺ABとねじれの位置にある辺を答えなさい。
【練習問題2】
右図の三角柱について、以下の問いに答えなさい。
(複数の答えがある場合は、すべて答えること)
[1] 辺BCとねじれの位置にある辺を答えなさい。
[2] 辺CFとねじれの位置にある辺を答えなさい。
[3] 面ABCと平行な面を答えなさい。
[4] 面ADFCと垂直な面を答えなさい。
【練習問題3】
右図は、2つの平面P、Qが、直線ABで交わっていることを表したものである。 以下の文の空欄を埋めなさい。
直線AB上の点Cから、
平面P上で、CD( )AB
平面Q上で、CE( )AB
となる直線CDとCEをひくとき、
∠DCE=( )°ならば、2つの平面P、Qは( )であるといえる。
【練習問題4】
右図の直方体について、以下の文の空欄を埋めなさい。
右図の直方体において、
AD( )BC、 BC( )FG
である。
このとき、ADとFGをふくむ平面を考えることができるので、
AD( )FGといえる。
<< L36 - いろいろな立体 の問題に戻る L37 - 直線・平面の位置関係 の解答表示 >>
中1数学・練習問題一覧 中2数学・練習問題一覧 中3数学・練習問題一覧